アルゼンチン「タンゴ」やフランスの「ミュゼット」を四重奏などの「弦楽」でやってみませんか。みんなで練習と演奏を楽しむ会です。
この会のために作・編曲家の松原幸広さんがアレンジしてくださいます。各パートの出番があって、難しすぎず(簡単でもない)カッコいいアレンジになると思います。
権利関係の手続きが必要なので、今はそのための準備をしている段階です。2023年6月から10月にかけて、計4~5回ぐらいの内容を予定しています。
また、アレンジを勉強している方を対象に松原さんがどのようにしてアレンジをしたかなど、プロのお話が聞ける別企画も計画しています。
--------------------
タンゴとミュゼットの例
--------------------
まずは、El Choclo(エル・チョクロ)とGRACIEUZETTE(グラシュゼット)を聴いてみませんか。ここで掲載する曲は松原さんのアレンジではありませんが、どのようなジャンルの曲を弦楽でやろうとしているかイメージがつかめると思います。
https://youtu.be/e__cAeMTfMA?t=27
https://youtu.be/UOMCIAraKj4
2008-2009シーズンの浅田真央さんのエキシビションで使われた曲Por una Cabeza(ポル・ウナ・カベサ)もいいですね。
https://youtu.be/97iu9hl9MX8
どのようなジャンルの曲かイメージをお持ちいただけましたでしょうか。他にもたくさん曲がありますので、「アルゼンチンタンゴ」や「ミュゼット」と検索して聴いてみてください。
シャンソンですが、こんな曲も楽しそうです。
https://youtu.be/7y9hIjH_7do
--------------------
練習会には松原さんが参加します。
--------------------
松原さんはアレンジだけでなく、練習会では演奏についてもアドバイスしてくださいます。
松原さんはスタジオミュージシャン時代にはバイオリン奏者として、松任谷由実さんや五輪真弓さん、松田聖子さんなど多数のレコーディングに参加されていました。TV・CMの音楽製作にも携わってこられましたし、フランク・シナトラの武道館コンサートではオーケストラにも参加しています。
--------------------
松原幸広さんをご紹介します。
--------------------
バイオリンやビオラ、チェロ、コントラバスをやっている方でしたら、知らず知らずに松原さんがアレンジした楽譜をお持ちになっているかもしれません。弦楽器専門雑誌「サラサーテ」さんの巻末の楽譜や、ドレミ楽譜出版社さんの楽譜で、松原さんがアレンジした曲を演奏した方も多いのではないでしょうか。
松原幸広さんの編曲は、国内・海外でも演奏されています。
松原さんがアレンジした曲をいくつか聴いてみませんか。プロの方も演奏していますね。アンサンブルの響きが美しいです。アマチュアの方の感動的な演奏もあります。四重奏を長年楽しんでいるご家族もいらっしゃいます。
--------------------
松原幸広さんの編曲は、国内・海外でも演奏されています。
--------------------
松原さんがアレンジした曲をいくつか聴いてみませんか。プロの方も演奏していますね。アンサンブルの響きが美しいです。アマチュアの方の感動的な演奏もあります。四重奏を長年楽しんでいるご家族もいらっしゃいます。
いのちの名前
https://youtu.be/f7gnBAyd34Q
世界の約束~人生のメリーゴーランド
https://youtu.be/RYhBEsYY5QI
その他
詳細ページをご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/articles/entry19677
--------------------
メンバー募集
--------------------
・バイオリン、ビオラ、チェロ
・アンサンブル初級~中級者(目安ですが楽器経験が10年以上)
・お互いに思いやりをもってアンサンブルが楽しめる方
★定員が近いです。定員になった時にはもうひとつ会が作れないかを検討します。パートがそろえば実施できるのでご興味がある方はお知らせください。
--------------------
練習会の日程・会場と参加費
--------------------
日曜日を予定しています。(別の曜日をご希望の方はお知らせください。パートがそろえば実施できるかもしれません。)
4回から5回。この間に「タンゴ」や「ミュゼット」を2曲予定しています。
日程
下記ページの日程の欄をご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/251
午後からは所属しているアマオケや弦楽合奏団の練習があるという方がいらっしゃるかもしれませんので、そのような場合は午前でも早めの時間帯で調整する予定です。
毎回、1時間から1時間20分ぐらいです。会場は東京・国分寺近隣のスタジオや練習室。
1回で3,300円(税込)<ファンメンバーの方>
※ファンメンバーでない方は、ファンメンバーになってご参加頂けます。
ファンメンバーについては、下記をご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/member_payment_entries/entry
楽譜代が別途かかります。
1曲1,500円~2,000円程度+税です。
--------------------
ご協力のお願い
--------------------
この会はお教室ではありません。ご参加頂く方はイス並べや片付け、楽譜のダウンロード・印刷などにご協力ください。
★譜面台をお持ちください。
--------------------
お問合せ
--------------------
ご興味がある方は、お問合せフォームからお知らせください。その際に楽器と経験もお書きください。詳細が決まりましたらご案内します。
★定員が近いです。定員になった時にはもうひとつ会が作れないかを検討します。パートがそろえば実施できるのでご興味がある方はお知らせください。
--------------------
ご参考
--------------------
アレンジにご興味がある方は、松原さんの「弦楽四重奏のアレンジを勉強する会」もご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/articles/entry18805
東京都|国分寺市近隣
東京・国分寺近隣のスタジオや練習室
日曜日を予定しています。(★別の曜日をご希望の方はお知らせください。パートがそろえば実施できるかもしれません。)
10人未満
新しく始まる会です。
新しく始まる会です。
1回で3,300円(税込)<ファンメンバーの方> 別途楽譜代