私たちはレイトスタータによる集まりです。現在のメンバーは中高年齢層中心の約20名ですが、指導を弦楽合奏に造詣が深い中馬脩先生にお願いしています。
技術的にはまだまだこれからですが、合奏自体を楽しみ、平易な曲を息を合わせて演奏することを目指しています。
現在は行えておりませんが、練習後の反省会も楽しみの一つでした。
練習の成果は発表会という形で1年半に1回程度の割合で披露させていただいており、直近では2021年7月4日にひびきホールで開催しました。次回は2022年11月3日(祝)にトーキョーコンサーツ・ラボで開催予定です。
また、課外活動として、施設訪問や団員同士のユニットによる弦楽四重奏などにもチャレンジしています。前回は2022年4月16日に武蔵小金井の宮地楽器ホールで開催し、11ユニットが参加しました。
どうぞお気軽に見学にいらしてください。ご連絡をいただければ使用する楽譜をお送りすることもできます。
ご連絡お待ちしています。
≪今後の日程≫
2022年8月21日(日)午後 会場:勤労福祉会館(西武新宿線大泉学園駅南口徒歩3分)団員のみの練習
2022年8月28日(日)午後 会場:光が丘区民センター(地下鉄大江戸線光が丘駅直結)指導者の指導の下の練習
2022年9月 4日(日)午後 会場:勤労福祉会館 団員のみの練習
2022年9月18日(日)午後 会場:勤労福祉会館 指導者の指導の下の練習
≪練馬コスミック弦楽アンサンブル女子部よりひとこと≫
私たちのアンサンブルに目を留めていただきまして、ありがとうございます。
私たちは大半が40~60歳代で、仕事と家庭との両立に苦労している現役世代ですが、当アンサンブルの活動は月1回土日の午後ですので、参加しやすく、無理なく弦楽合奏を楽しめます。
また、普段の練習曲は身の丈に合った比較的平易な曲を選んでいますが、課外活動として、ちょっと背伸びした曲を気の合うメンバーと個別に練習して発表する団内のアンサンブル大会を定期的に開催しています。
私たちの活動に興味をもたれた方は、是非一度、練習参を見学してみてください。
お待ちしています。
現在練習中:ヘンデル 「水上の音楽」より抜粋
ヴィヴァルディ 調和の霊感op.3-10
コレルリ 合奏協奏曲op.6-4
ホルスト ブルックグリーン組曲
ヴァッセナール コンチェルト・アルモニコ第1番
前回の発表会の演目:ヘンデル 合奏協奏曲op.6-8
ヴィヴァルディ 調和の霊感o.3-4
モーツァルト ディヴェルティメントK137
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ほか
前回の団内発表会の演目:バッハ フーガの技法
ハイドン ヴァイオリンDuo op.99
モーツアルト ディベルティメントK.138、弦楽四重奏曲K.156、弦楽五重奏曲K.516
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲op.18-1
テレマン 4つのヴァイオリンのための協奏曲 第1番、第2番
レスピーギ シチリアーナ
チャイコフスキー 花のワルツ など
東京都|練馬区
練馬区内の公共施設(主として西武池袋線大泉学園駅南口3分の勤労福祉会館。ほかに西武池袋線又は都営大江戸線沿線)
月1回 土曜、日曜又は祝日の14時~17時(ほかに月1回自主練習、また不定期ですがインストラクターによるVn指導あり)
10~30人
シニア層中心
女性が約9割
なし。練習の都度、先生への謝礼、会場費を徴収します(1500円位です)
令和3年7月4日に発表会を開催しました。会費は5500円でした。