MENU
はじめての方へ
イベント情報
アンサンブルのお誘い
団員・メンバー募集
大人が楽しむアンサンブル教室
プロ公演カレンダー・優待
一般演奏会カレンダー・招待
アンサンブルの楽譜マーケット
音楽のボランティア・お仕事掲示板
アーティストバンク
アンサンブルの夢ノート
みんなの練習帳
みんなの持ち曲
今日の作曲家
音楽の勉強チャンネル
オーケストラの楽器館
先生のご紹介
ホール・練習室・音楽合宿ナビ
サポーターのご紹介
スペシャルメニュー
楽団機能MENU
イベント機能MENU
一般演奏会カレンダー
>
一覧
第58回定期演奏会
シェア
Tweet
オーケストラ
中央フィルハーモニア管弦楽団
一般
オーケストラ
プロフィール
演奏会
団員募集
連絡網
練習帳
公演日
2009年11月15日(日)
13:20開場 14:00開演
会場
東京都 杉並区
杉並公会堂 大ホール
ご案内
●指揮
大井 剛史(おおい たけし / Takeshi Ooi)
2008年10月、第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール(イタリア、トレント)において第2位を受賞。
1974年東京都生まれ、栃木県育ち。
大井先生は今年3月までチェコに研修に行かれていました。
中フィルでは大井先生に10年前に一度振って頂いたことがありますが、帰ってきたら是非もう一度指揮をお願いしたいという団員からの希望により実現!!
●曲目コメント
ドヴォルザークはチェコの代表的な音楽家の一人ですね。
アメリカ組曲は、ドボルザークがアメリカに滞在していた頃に「ピアノのための組曲」として書かれたものを管弦楽バージョンに翌年編曲したそうです。
全部で5つの曲から成り、中には交響曲9番「新世界」にでてくるような雰囲気も感じられます。
5曲目は汽車とか石炭とかを連想させるかんじ?。
交響詩「真昼の魔女」は、チェコの代表的な詩人カレル・ヤロミール・エルベンの「花束」という詩集の中のバラードにインスピレーションを得て作曲されたものの一つだそうです。
物語はのどかな風景ではじまりますが、言うことをきかない子供に母親が「真昼の魔女を呼んじゃうぞ!」
すると、魔女が自分の悪口を言った母親に復讐するために子供を殺しにくるというこわーい話なのです。
のどかな雰囲気から「魔女の主題」、「魔女の踊り」へと変化していきます。
なにも知らずに帰ってきたお父さん。。。あれ~~っ
チャイコフスキーはドヴォルザークの1歳年上、同世代なんですね。
交響曲第5番は、チャイコフスキーの交響曲の中でも最も演奏される機会の多い作品ではないでしょうか?
知らない人も、きっとどこかで聞いたことある部分があるかも!
●第58回定期演奏会 特別ご招待!!
詳しくはHPをご覧ください。奮ってのご応募をお待ちしております。
【曲名】A.ドヴォルザーク 組曲 イ長調 作品98b (「アメリカ組曲」)
【曲名】A.ドヴォルザーク 交響詩「真昼の魔女」 作品108
【曲名】P.I.チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 作品64
料金
全席自由 ¥1,000
ホームページ
http://homepage3.nifty.com/haruru-snoopy/58concert.html
主催
お問合せ
第58回定期演奏会について
事前に
ログイン
してください。会員登録(無料)がお済みでない方は
こちら
。
現在、本演奏会については、お申込み・お問合せは受け付けておりません。
パスワードを再設定する
会員登録する(無料)
さん
MY MENU
ファンメンバーになる
自己紹介を登録する
グループ紹介を登録する
演奏の依頼・相談の受付を設定する
自分地域を設定する
オケ専♪からオケ専♪ミニに切り替える
アンサンブルの夢ノートを設定する
練習帳をつける
持ち曲を設定する
音楽の勉強チャンネルの学習状況
▽楽団連絡網を見る
▽イベント連絡網を見る
メールアドレスを変更する
パスワードを変更する
ファンメンバーの自動継続を解除する
メール配信を停止する
退会する
メールの受信をチェックする
上部へ