MENU
はじめての方へ
イベント情報
アンサンブルのお誘い
団員・メンバー募集
大人が楽しむアンサンブル教室
プロ公演カレンダー・優待
一般演奏会カレンダー・招待
アンサンブルの楽譜マーケット
音楽のボランティア・お仕事掲示板
アーティストバンク
アンサンブルの夢ノート
みんなの練習帳
みんなの持ち曲
今日の作曲家
音楽の勉強チャンネル
オーケストラの楽器館
先生のご紹介
ホール・練習室・音楽合宿ナビ
サポーターのご紹介
スペシャルメニュー
楽団機能MENU
イベント機能MENU
一般演奏会カレンダー
>
一覧
第5回定期演奏会
シェア
Tweet
オーケストラ
音楽集団「三頭の象」
一般
オーケストラ
プロフィール
演奏会
団員募集
連絡網
練習帳
公演日
2017年04月30日(日)
13:30開場 14:00開演
会場
東京都 江戸川区
タワーホール船堀 大ホール
ご案内
「発見する喜び!」<br>
北欧音楽というと、みなさんどんなものを思い浮かべるでしょうか?<br>
神秘的な民族音楽や、透明感のあるサウンド。大いなる自然に寄り添うようなあたたかみのある音楽。クラシック音楽においても、北欧音楽というのは、その魅力的な特徴にスポットを当てて語られることがほとんどです。<br>
しかし、もちろん、それらも全てクラシック音楽の歴史と言う長くて太い一本のラインの中に含まれているということは、疑いのない事実です。<br>
私たち音楽集団「三頭の象」は、これまで、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスと、ドイツ音楽の大家の作品をその周辺の作曲家も含めて、ある程度時代に沿った形で取り上げてきました。<br>
今回は、その延長線上にある作曲家として、今年生誕200年を迎える北欧の作曲家、ニルス・ゲーゼを取り上げます。<br>
ゲーゼの交響曲第6番は、ドイツ音楽の流れを思わせる動機操作の手法や堅固な構成の中に、北欧音楽の特徴的な叙情性がそこはかとなく薫る、素敵な作品です。<br>
共に演奏するシューマンは、ゲーゼと親交があったことでも知られていますが、ヘルマンとドロテーアの主要な動機と交響曲第6番第一楽章の主題の奇妙な類似も見逃せません。<br>
そして、私たちが大切にしてきた作曲家、ハイドンの交響曲第13番では、最終楽章にどこかで聞いたことのある旋律が登場します。<br>
そう、今回の演奏会は、「発見する喜び!」がテーマです。<br>
一緒に、わくわくする時間を楽しみましょう!<br>
【曲名】ゲーゼ 交響曲第6番
【曲名】シューマン 序曲「ヘルマンとドロテーア」
【曲名】ハイドン 交響曲第13番
料金
無料・全席自由(未就学児は親子室をご利用下さい:要事前申込)
ホームページ
http://www.three-elephants.com
主催
お問合せ
第5回定期演奏会について
事前に
ログイン
してください。会員登録(無料)がお済みでない方は
こちら
。
現在、本演奏会については、お申込み・お問合せは受け付けておりません。
パスワードを再設定する
会員登録する(無料)
さん
MY MENU
ファンメンバーになる
自己紹介を登録する
グループ紹介を登録する
演奏の依頼・相談の受付を設定する
自分地域を設定する
オケ専♪からオケ専♪ミニに切り替える
アンサンブルの夢ノートを設定する
練習帳をつける
持ち曲を設定する
音楽の勉強チャンネルの学習状況
▽楽団連絡網を見る
▽イベント連絡網を見る
メールアドレスを変更する
パスワードを変更する
ファンメンバーの自動継続を解除する
メール配信を停止する
退会する
メールの受信をチェックする
上部へ