MENU
はじめての方へ
イベント情報
アンサンブルのお誘い
団員・メンバー募集
大人が楽しむアンサンブル教室
プロ公演カレンダー・優待
一般演奏会カレンダー・招待
アンサンブルの楽譜マーケット
音楽のボランティア・お仕事掲示板
アーティストバンク
アンサンブルの夢ノート
みんなの練習帳
みんなの持ち曲
今日の作曲家
音楽の勉強チャンネル
オーケストラの楽器館
先生のご紹介
ホール・練習室・音楽合宿ナビ
サポーターのご紹介
スペシャルメニュー
楽団機能MENU
イベント機能MENU
一般演奏会カレンダー
>
一覧
第29回サマーコンサート
シェア
Tweet
オーケストラ
千葉フィルハーモニー管弦楽団
一般
オーケストラ
プロフィール
演奏会
団員募集
練習帳
公演日
2017年08月11日(金)
12:45開場 13:30開演
会場
千葉県 習志野市
習志野文化ホール
ご案内
民族の祭典 - 三者三様の民族性 -
19世紀になってオーケストラ音楽はドイツ・オーストリアで爆発的な発展を遂げ、特に交響曲などは「ドイツ的」な音楽としてみなされようになった。19世紀も後半に入ると他の民族の作曲家からも優れたオーケストラ作品が頻出するようになるが、その際、「民族性」というものをそれぞれの作曲家がどのように扱ったか。
交響曲という「ドイツ的」な形式の中に民族性を織り込もうとしたドヴォルザーク。ブラームス的=ドイツ的な構築性が目立つ7番とは打って変わってボヘミア的ともいえる美しい旋律が印象的な交響曲第8番。メキシコの作曲家、レブエルタスの《センセマヤ》は近年になって演奏されることが多くなった。短い中に充満する土俗性。そしてバルトーク。東欧の民俗音楽を採集しそのエッセンスを自らの音楽に取り入れたバルトークの総決算ともいえる《管弦楽のための協奏曲》は、その抽象的な音楽の向こうにうっすらとバルトークが採取した農民たちの音楽が聞こえてくる。
三者三様の民族性。その民族性がオーケストラという表現形式とどのような「折り合い」をつけていったのか、金子建志の鋭利な分析がえぐり出す。スリリングな演奏会となるであろう。
【曲名】レブエルタス センセマヤ
【曲名】ドヴォルザーク 交響曲第8番
【曲名】バルトーク 管弦楽のための協奏曲
料金
1000円
ホームページ
http://chibaphil.jp/
主催
お問合せ
第29回サマーコンサートについて
事前に
ログイン
してください。会員登録(無料)がお済みでない方は
こちら
。
現在、本演奏会については、お申込み・お問合せは受け付けておりません。
パスワードを再設定する
会員登録する(無料)
さん
MY MENU
ファンメンバーになる
自己紹介を登録する
グループ紹介を登録する
演奏の依頼・相談の受付を設定する
自分地域を設定する
オケ専♪からオケ専♪ミニに切り替える
アンサンブルの夢ノートを設定する
練習帳をつける
持ち曲を設定する
音楽の勉強チャンネルの学習状況
メールアドレスを変更する
パスワードを変更する
ファンメンバーの自動継続を解除する
メール配信を停止する
退会する
メールの受信をチェックする
上部へ