松戸ホルンクラブ「月うさぎ」 (ホルンオーケストラアンサンブル)

一般 アンサンブルグループ

練習風景です。

練習風景です。

2020年1月25日に開催した第8回松戸ホルンクラブ定期演奏会より 47人のホルンによるスラブ行進曲です。

松戸ホルンクラブ「月うさぎ」 (ホルンオーケストラアンサンブル)の楽団紹介

私達松戸ホルンクラブ「月うさぎ」は2010年に結成したホルンオーケストラアンサンブルです。
元東京佼成ウインドオーケストラ、つの笛集団のホルン奏者の西郷雅則氏による指揮・指導の下、45名のホルンメンバーと2名の打楽器奏者で活動しています。
私達はホルンの底辺拡大をコンセプトに「上手い」「下手」関係無く、「ホルンが大好きだ~!」が一番大事。
もう何年も吹いていない「ブランク型のあなた」や「どこでやっていいか悩んでいるあなた」や「もっとホルンが上手になりたいあなた」達をお待ちしています。高校生以上であればどなたでもOKですよ。是非一度、勇気をだして見学に来て楽しんでください。
オーケストラで演奏される楽曲を、な~んとホルンだけで演奏してしまうんです。
そもそもホルンは管楽器の中で唯一、一本の楽器で4オクターブの音域を吹くことの出来る大変難しい楽器なんですよ。(Tp、Cl、SAX等はせいぜい2オクターブ半位の音域です)知らない方多いんじゃないかな?
だからホルンだけでヴァイオリンからベースまでの音域をアンサンブルできるんです。
皆さん知ってましたか? 吹奏楽やオーケストラのホルンはせいぜい2オクターブ程度しか音が出てきません。この音域だけのプレーしか出来ないのはホルンの良さを知らないに等しいんです。
皆さん吹奏楽やオケとは別に大編成ホルンによるホルンオーケストラアンサンブルで4オクターブのホルン倍音のアンサンブルを体験してみませんか?(練習は月に2回だけ(土日祝)、後の休日は吹奏楽、オーケストラで楽しんで下さい)
連絡先、詳細はHPをご参照ください。

月会費 1ヶ月 一般1,000円(高校生~大学生、大学院生 800円)
演奏会参加費 一般3,000円。 上記学生 2,000円です。

次回演奏会 
     ※2021年1月23日(土)13:00開場 
      松戸ホルンクラブ「月うさぎ」
       第 9 回 定 期 演 奏 会。
      タャイコフスキー 組曲「白鳥の湖」
      フンパーディンク ヘンゼルとグレーテルより 夕べの祈り。
      チャイコフスキー 弦楽合奏セレナード
      アメリカの映画音楽メドレー等。
      入場無料。  演奏会参加費は上記の通り。

主な活動地域

東京都

その他の活動地域

千葉県|松戸市(八柱駅)

音楽交流

1月25日に第8回定期演奏会を終了し、2月8日から第9回定期演奏会に向けての練習がスタートします。昨年は日本で初めて世界ホルン協会の会報にアマチュアホルンアンサンブルとして紹介されました。是非皆さんも一緒にホルンオーケストラアンサンブルで楽しみましょう。
海外からの旅行者さん

訪問演奏

ご希望の日程に沿って 数名程度を選抜して出張演奏致します。まずは一度ご連絡下さい
ボランティア 地域の催し お仕事

ホームページ

更新日 2020/03/28

 お問合せ

松戸ホルンクラブ「月うさぎ」 (ホルンオーケストラアンサンブル)について

事前にログインしてください。会員登録(無料)がお済みでない方は こちら

印は必須項目です。

お名前

100文字以内。

メールアドレス
お問合せ内容

1000文字以内。

あなたの自己紹介のページを相手の方にお知らせします。
自己紹介を登録する

各種案内や営業的な目的で問合せすることはできません。そのような使い方をされた方には利用料をご請求致します。広告等をご活用くださいますようお願いします。

上記の情報を楽団・団体の管理者にお知らせします。この後のやりとりは直接お願いします。

上部へ