音楽監督/指揮者に長田雅人先生を迎えて品川区の青少年社会教育登録団体として活動している小中高校生からなるジュニアオーケストラです。
※品川区外でも練習に通えれば参加できます。
◆第8期(2021年度)活動予定
◯夏の品川区主催のオーケストラ講座(全5日)参加(夏休み)
◯秋の室内楽演奏会 (2021年秋開催予定)
◯冬のしながわ第9イベント出演(12/25土) atきゅりあん大ホール
◯春の定期演奏会(2022年3月予定)
など2021年度も楽しいイベントが盛りだくさん!
長田先生を始めプロ演奏家のトレーナーの他、アマチュアの演奏サポートスタッフなどが指導にあたり、さらに地域イベントなどでは、大人のオーケストラと合同で演奏することもあるなど、少年少女の育成を音楽を通じて、地域/行政一丸となって支えていくオーケストラです。
演奏技術はもちろんのこと、オーケストラ講座も設けられ、楽典の基礎、スコアの読み方、作曲者や曲の背景、その他さまざまな知識やオーケストラマナーまで総合的に学ぶことができます。
◆さらに初級者から上級者まで習熟度によって細かく指導するのも特徴です。特に初級者向けのオーケストラ曲を編曲委嘱をしたり、管弦楽曲も初級者でも演奏できるパートを設けるなど上達に応じてスムーズに中上級者に合流することができます。
◆過去にはオーストラリアのユースオーケストラとジョイントコンサートを開催するなど、近年はグローバルな視野で活動を広げています。
◆SJPOでは過去すべての練習、本番などホームページから写真や動画で確認できるようになっていますので雰囲気を知る参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。
[WEB-SJPO]
https://sites.google.com/site/websjpo/
【対象】
●基本的に品川区内在住また在学の小学校2年生~高校3年生(令和3年4月現在)
※品川区外の方、東京都以外の方でも練習に通えれば入団できます。
【応募資格】
●あいさつがきちんとできること。
●楽譜が読めること。
●練習日に必ず参加し、(学校行事は除く)可能な限り一人で練習に通えること。
●オーケストラの活動に自主的に取り組み、仲間と共に努力できること。
●原則として、ご自分の楽器を持っていて、弦楽器3年、管楽器1年以上あること。
※ヴィオラ・チェロ・オーボエ・ファゴット・ホルン・打楽器はレッスン受講とセットで初心者も可。
【募集パート】
ヴァイオリン(経験3年以上 3rdポジションの演奏ができること)
、ヴィオラ(初級者可)、チェロ(初級者可)、コントラバス(初級者可)
フルート(経験2年以上)、
オーボエ(初級者可)、クラリネット(初級者可)、ファゴット(初級者可)、ホルン(初級者可)、
トランペット(経験1年以上)、トロンボーン(経験1年以上)、打楽器(初級者可)
※他の楽器を経験している方は、初心者でも可能な場合があります。
★簡単なオーディションを行います。(音階・現在練習している曲・質疑応答で15分程度)
★初級者可のパートはレッスン受講とセットになります(レッスン講師紹介可)
★楽器をお持ちで無い方は有償レンタルサービスの紹介もいたします。
【活動内容】
●練習日:月2回日曜日の9時30分-12時00分
[前期練習予定] 4/18日・29木祝、5/16日・30日、6/13日・27日、7/11日・25日、9/5日・19日
他夏休みに品川区ジュニアオーケストラ体験講座(全5回)に参加
●内 容:合奏、基礎練習、分奏、オーケストラ講座など。
●場 所:品川区立五反田文化センター、荏原平塚学園多茂木ホールなど区内施設
【2021年度(第8期)課題曲】
◯L.V.ベートーベン:交響曲第5番ハ短調「運命」
◯C.サン=サーンス:動物の謝肉祭(管弦楽版)
他
※2021/3/21(日)SJPO第7回定期演奏会(きゅりあん大ホール)を開催します。
【2020年度(第7期)課題曲実績】
◯L.V.ベートーベン:フィデリオ序曲
◯G.ビゼー:歌劇「カルメン」より抜粋
◯F.G.ヘンデル=中谷克彦編:オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤコーラス」
◯E.エルガー:威風堂々第1番ニ長調
【参加費用】
●入団金:1,000円(登録料)
●団 費:半期各33,000円(前期4月~9月、後期10月~翌年3月)
※通期一括割引制度有(64,000円)
※別途演奏会参加費(1万円程度)
●振込口座:みずほ銀行品川区役所出張所 (普)1538031 名義:SJPO事務局
【申し込み方法】
●下記URLの[入団申込]からお申込みいただけます。
https://sites.google.com/site/websjpo/aboutus/entry
練習見学は随時受け付けております(事前予約制)
https://sites.google.com/site/websjpo/ask/kengakuentry
※楽器経験者は楽器を持参されての体験見学がおすすめです。
まずは下記URLのホームページをご覧いただきお問い合わせください。
[ホームページWeb-SJPO]:
https://sites.google.com/site/websjpo/
[Facebookページ]:
https://www.facebook.com/shinagawajunior
[ブログ"poco a poco"] :
http://sjpoblog.blogspot.jp/
【お問い合わせ】
● SJPO事務局 <
info.sjpo@gmail.com>
TEL:080-6541-0200 中谷(なかや)まで