フィルハーモニックオーケストラ・長崎

一般 オーケストラ

フィルハーモニックオーケストラ・長崎の楽団紹介

「音楽の素晴らしさを聴衆・団員で分ちあおう」を合言葉に、学生、主婦、公務員、教師、会社員など12人の音楽愛好家が集い、アンサンブルの重視、既成概念に囚われない演奏会スタイルと選曲を楽団の柱として、2006年6月フィルハーモニックオーケストラ・長崎は、長崎2つ目の市民オケとして誕生。楽団創設の中心となったファゴット奏者小山大作は、桐朋学園大学に学び、小澤征爾率いるサイトウキネン・オーケストラで数々のステージに出演した経験を持ち、既成のオーケストラとは一味違うサウンドを創ろうと、団長兼トレーナーとしてこのオケを指導。
 楽団員は、長崎市内、県内各地、さらに佐賀・福岡から集まる。団員数が少ない、遠隔地の団員が多く練習効率が悪いなど悩みも多いが、経験ある指導者の直接の指導という中味の濃い練習ができることが強み。
【年譜】
 06年11月、とぎつカナリーホールにてデビューコンサート(ブラームス交響曲第1番など)を開催し、斬新な選曲、演奏スタイルでセンセーショナルなデビュー。
 07年5月、第1回定期(ドヴォルザーク「新世界より」ほか)。定期的活動を開始。9月、音楽監督にチェコ・プラハ管弦楽団常任指揮者の武藤英明氏を迎える。
 08年1月、第2回定期:武藤英明指揮、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲、ショスタコーヴィチの「革命」。5月、第3回定期演奏会“神童vs楽聖”モーツァルト交響曲第40番、ベートーヴェン交響曲「英雄」ほか。「英雄」はアンケートで95%が「満足」以上に評価。6月、同テーマの、PONみちのおホールミニコンサート開催。11月、「’08秋の ちゃんぽんマチネーin県美術館」で、古今東西7人の作曲家の編成の異なる室内楽作品を演奏。美術館ホールが満席に。
 09年2月、チャイコフスキー3大交響曲連続演奏会第1弾の第4回定期演奏会。原爆がテーマの酒井健吉「祈る女~アルトとオーケストラの為の~」初演(アルト:かのうよしこ)の叙情、大野陽子によるモーツァルトのピアノ協奏曲第23番イ長調の清楚、チャイコフスキー交響曲第4番へ短調の圧倒的な迫力と、三者三様に趣きの異なる作品を演奏。6月、「’09秋の ちゃんぽんソアレーinメルカつきまち」では、スティーヴ・ライヒやトリグヴェ・マドセンなど現代作曲家作品や、酒井健吉の「ピアニカと弦四のためのコンチェルト」など楽しい曲に来客も好反応。10月、チャイコ3大交響曲第2弾の第5回定期。ソリストに木野雅之氏(日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・コンサートマスター)を迎え、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番ホ短調などを演奏。木野氏の圧倒的な超絶技巧と豊かな音楽性がオケ全体をも引張り、これまでで最高の定演となり、会場は興奮・感動!。
 10年3月、チャイコ3大交響曲第3弾は、交響曲第6番《悲愴》がメインの第6回定期。林田 賢の熱演によるピアノ協奏曲第1番と、「ルスランとリュドミラ」序曲を併せ、絢爛豪華な一夜となった。6月、「’10初夏の ちゃんぽんマチネーin道ノ尾病院アトリウム」は、大きなロビーの仮設会場が満員となり、15曲2時間の熱演。バロックから現在作品、ジャズや唱歌まで、さらには本当にちゃんぽんの出前が来る演出で会場は大喜び。今回初演の酒井健吉の『ヤイカテカラ』協奏曲(ヴァイオリン:田口 薫)も大好評。9月、第7回定期は、ドイツ3大B特集。地元長崎・佐世保のヴァイオリニスト前田純美加・中原大幾両氏をソリストにバッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」、メインは「ブラ4」という渋~い、通好みのプログラム。指揮者無しで挑んだ協奏曲の迫真の演奏が好評を博す。
 11年1月、ウィーン・フィルを真似た「ウィーンふぅニューイヤーコンサート」。「こうもり」序曲で開幕。モーツァルトのクラリネット協奏曲は、山田芳美さんの熱演で、お客様の満足度歴代2位となる名演奏。後半は、初笑い迷曲とウィンナワルツやポルカのオンパレード。アンコールまでウィーン風で、お客様のノリも上々。7月、第9回定期は「神童vs楽聖2」。「ドン・ジョヴァンニ」序曲で劇的に始まり、ジュピターと「ベト7」の聴き比べというメインが2つあるような贅沢な演奏会。「ベト7」はアンケートでこれまでの最高得点の満足度を記録する名演となった。11月には4杯目の「ちゃんぽんマチネー」。モーツァルト、ベートーヴェンからプーランク、果ては葉加瀬太郎まで。餅が撒かれたり、ちゃんぽんの当たる抽選会があったりと、目が白黒なるようなアッと言う間の2時間。
 12年3月、第10回記念定期演奏会は、デビューコンサートの「ブラ1」を超えるべく、ゲスト・コンマス&ソリストとして木野雅之氏を招き、アンコールまで全てオールブラームス・プログラム。ヴァイオリン協奏曲と「ブラ1」がアンケートで歴代第1位と第2位を更新する名演奏に。9月、第11回定期は、初心に帰り、弦合奏、管中心のアンサンブル、フル・オケという構成で、チャイコフスキー、酒井健吉、ベートーヴェンと、時代も国も異なる作品を集め「3つの愛を奏でる」演奏会。冒頭からサイトウキネンを彷彿とさせる迫力ある弦のぶ厚いハーモニーで始まり、酒井健吉の協奏曲では田口薫の伸びやかなソロが「ヤイカテカラ」の世界観を表現し、メインでは通称「運命」ではフランス革命思想に共感したベートーヴェンの博愛をオーケストラが謳いあげた。
 13年4月、第12回定期は、「ウィーン1791~1877」。「魔笛」初演(1791)から「ブラ2」の初演(1877)まで、ウィーンで活躍した、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスの3作品を演奏。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番(皇帝)は当時のスタイルで、ピアニスト林田賢さんの弾き振りでの演奏。よどまず前進していく気迫の好演となった。11月、2年ぶりの「ちゃんぽんマチネー」。目玉は、ボーカロイドと管弦楽の共演。雅楽のような響きがあるかと思えば、12音技法の曲があり、春祭並みの変拍子有り、終曲は5拍子のスウィングと、演奏者もお客様も目を丸くしたに違いない。会場はほぼ満員。
 14年1月、第13回定期は3年ぶり2回目の「ウィーンふぅ ニューイヤー・コンサート 2」。第1部には長崎県新人演奏会準グランプリ受賞の芹田碧さんをソリストにモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番。第2部は、ソプラノの村岡恵理子さんをソリストに、ヨハン・シュトラウスのワルツ「春の声」ほかを演奏。9月、第14回定期は「中・東欧の秋」のテーマで、ルーマニア民族舞曲、トランペット協奏曲(フンメル)ドヴォルザーク交響曲第8番。協奏曲は長崎市出身の白水大介氏(関西フィルハーモニー管弦楽団首席奏者)を迎え原調のホ長調で演奏。輝かしい音色でトランペットの魅力が際立つ名演となった。
これからの予定:
第15回定期演奏会「ヴァイオリン・夢紀行」
2015年6月14日(日) とぎつカナリーホール
 三たび、木野雅之氏を迎えて、「調和の霊感」より第10番、序奏とロンド・カプリチオーソ、カルメン幻想曲に「シェヘラザード」という、とてつもないプログラム。
 ぜひ、お聴き逃しなく!

主な活動地域

長崎県|長崎市

ホームページ

更新日 2018/12/03

 お問合せ

フィルハーモニックオーケストラ・長崎について

事前にログインしてください。会員登録(無料)がお済みでない方は こちら

印は必須項目です。

お名前

100文字以内。

メールアドレス
お問合せ内容

1000文字以内。

あなたの自己紹介のページを相手の方にお知らせします。
自己紹介を登録する

各種案内や営業的な目的で問合せすることはできません。そのような使い方をされた方には利用料をご請求致します。広告等をご活用くださいますようお願いします。

上記の情報を楽団・団体の管理者にお知らせします。この後のやりとりは直接お願いします。

上部へ