ブラジルのクラシック音楽を聞く会

一般 アンサンブルグループ

ブラジルのクラシック音楽を聞く会の楽団紹介

ブラジルのクラシック音楽を聞く会は、ブラジル独自のクラシック音楽を日本の皆様にお届けすること、またそれを通して日伯交流に貢献することを目的に、2008年8月に設立されました。以来、多くの方々のご賛同やご支援を頂きながら、ブラジルのクラシック音楽の魅力をさまざまなかたちでお伝えしています。

ブラジルでは、アジアを起源とするブラジル先住民、ポルトガル人を初めとするヨーロッパ人入植者、奴隷として連れてこられたアフリカ人等、多くの民族の文化が長い歴史の中で混じり合ってきました。そのような民族・文化的多様性を背景に、独自の発展を遂げてきたブラジルのクラシック音楽の最大の魅力は、非常に色彩豊かで躍動感あふれる多様な音楽にあると思います。

当会では、南米最大の世界的作曲家であり音楽史にもその名を深く刻むエイトール・ヴィラ=ロボス(Heitor Villa-Lobos)や、ブラジルのクラシック音楽の父と称されたカルロス・ゴメス(Carlos Gomes)、「ブラジルのショパン」と呼ばれたエルネスト・ナザレー(Ernesto Nazareth)、フランシスコ・ミニョーネ(Francisco Mignone)、そしてブラジルの現代音楽を代表するエディノ・クリーゲル(Edino Krieger)等を取り上げ、コンサートや講演会等のさまざまなイベントを開催するとともに、当ウェブサイトやその他の媒体を通して最新情報を発信して参ります。

ブラジルのクラシック音楽を通して、日本とブラジルの交流がますます開かれることを心より願っております。

畑 由美子 (ブラジルのクラシック音楽を聴く会 代表) Yumiko HATA (Brazilian Classical Music Association)

主な活動地域

兵庫県|西宮市
更新日 2018/12/03

 お問合せ

ブラジルのクラシック音楽を聞く会について

事前にログインしてください。会員登録(無料)がお済みでない方は こちら

印は必須項目です。

お名前

100文字以内。

メールアドレス
お問合せ内容

1000文字以内。

あなたの自己紹介のページを相手の方にお知らせします。
自己紹介を登録する

各種案内や営業的な目的で問合せすることはできません。そのような使い方をされた方には利用料をご請求致します。広告等をご活用くださいますようお願いします。

上記の情報を楽団・団体の管理者にお知らせします。この後のやりとりは直接お願いします。

上部へ