プロはどんな風に作っているか、そのアプローチを見てみませんか。事前の準備は何もナシ。気軽に参加してください。
開催決定
3月6日(土)午前。(別の日をご希望の方はお問合せください。)
ネット|ネットを利用します。
ご自宅でご覧いただけます。
「この曲、みんなでやりたいな~。」と思っても、「自分たちの楽器編成にぴったりの楽譜がみつからない。」・・そんな経験はありませんか?
そこで、自分でアンサンブルの楽譜が作れるようになることが目標の会をつくりました。音楽家の先生にご協力頂き、勉強会や交流会などを企画していきます。
----------
今回のテーマ
----------
「プロの作り方を知る編」です。プロはどんな風に作っているか、そのアプローチを見ていきます。
----------
課題曲
----------
シューマンの「子供の情景」から「見知らぬ国と人々について」をとりあげます。「子供の情景」では、7曲目の「トロイメライ」が有名ですが、1曲目の「見知らぬ国と人々について」もうっとりする美しい曲です。
今回は、この曲を三重奏で楽しむための楽譜づくりをしていきます。
三重奏として
・ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
・フルート、ヴァイオリン、チェロ
・フルート(オーボエ)、クラリネット、ファゴット
・トランペット、ホルン、トロンボーン
などを想定していますが、ご要望もお聞かせください。講義の際の参考にさせて頂きます。
----------
学び方
----------
Zoomで先生が楽譜づくりの過程を説明してくださいます。ご質問もどうぞ!全体で1時間から1時間半程度を予定しています。
みなさんもパソコンやスマホにZoomをご用意ください。(Zoomは無料でダウンロードできます。Zoomが不慣れな方はお知らせください。ガイドします。)
----------
演奏映像・楽譜
----------
シューマンの「見知らぬ国と人々について」を聴いてみよう!
アルゲリッチのピアノで
https://youtu.be/XMs7o19C-YM?t=20
日本フィルのメンバーによるオーボエ、クラリネット、ファゴットの三重奏で
https://youtu.be/3fd1ZB3eHv4?t=115
バイオリン、ビオラ、チェロの三重奏で
https://youtu.be/fIPYdjwKNqM?t=8
※勉強会で説明する三重奏は上記の演奏とは異なります。
楽譜は、シューマンのピアノ作品集をご覧ください。
IMSLPからもダウンロードできます。
「見知らぬ国と人々について(Von fremden Ländern und Menschen)は、1曲目です。
https://imslp.simssa.ca/files/imglnks/usimg/c/cb/IMSLP289791-PMLP02799-Schumann,_Robert_Werke_Breitkopf_Gregg_Serie_7_Band_3_RS_53_Op_15_scan.pdf
----------
先生のご紹介
----------
侘美秀俊(たくみひでとし)さんです。親しみやすい音楽の本をたくさん書いていらっしゃいます。「ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本」、「マンガでわかる!音楽理論」、「できるゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方」など。「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 トランスクライビングからアレンジまで」等実践的な書籍も多数。渋谷にあるトート音楽院でも教えていらっしゃいます。武蔵野音楽大学卒業。
侘美秀俊先生の本
https://okesen.snacle.jp/articles/entry16230
トート音楽院
http://www.thoth.co.jp/
---------------
日程
---------------
3月6日(土)午前。(別の日をご希望の方はお問合せください。)
---------------
参加費
---------------
3,000円+税です。(ファンメンバーの方)
※ファンメンバーでない方は、ファンメンバーになってご参加頂けます。
---------------
ファンメンバーについて
---------------
下記をご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/member_payment_entries/entry
---------------
お申込み
---------------
お問合せフォームから「アンサンブルの楽譜を作ろう!」に参加したいとお知らせください。
(作曲を専門としている方はこの企画にはご参加頂けません。)
---------------
ご参考
---------------
動画で学べる「楽典の勉強をはじめよう!」アンサンブルの楽譜をつくろう!」「アレンジに挑戦!」
https://okesen.snacle.jp/studies/channel
今後、「クラシックのDTM体験」や「楽典入門」の勉強会なども企画しています。
【参加費】3,000円+税です。(ファンメンバーの方) ※ファンメンバーでない方は、ファンメンバーになってご参加頂けます。ファンメンバーについては本文内をご参照。
【主催】アンサンブルの楽譜を作ろう!