今日の作曲家

誕生日や命日を迎えた作曲家をショートストーリーとyoutube映像をご紹介。

トップ プロ公演カレンダー 一般演奏会カレンダー

03/30

ヨハン・シュターミッツ

マンハイムの宮廷楽団で楽長を務めました。この楽団はヨーロッパ中から最高水準の音楽家を集めた、今のベルリン・フィルみたいなものでしょうか。

03/30

ピエトロ・ロカテッリ

イタリア人ですが、オランダのアムステルダムで活躍しました。コレッリの弟子です。

03/29

カロル・シマノフスキ

ポーランド貴族の家系のもと、現在のウクライナで生まれました。ワルシャワで勉強し、さまざまな影響を受けながら作風を変えていきます。

03/29

カール・オルフ

教育者として活躍していたオルフは40歳を過ぎた頃、世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」を発表します。これが大成功し、一躍その名が知られるようになりました。

03/28

モデスト・ムソルグスキー

誕生日の一週間後に亡くなっています。アルコール依存による精神破綻に加え、身近な人が相次いで亡くなり、絶望感漂う荒んだ生活をしていました。

03/28

セルゲイ・ラフマニノフ

あふれるほどの才能がありながら、批判に過敏に反応して自信を喪失してしまうのでした。

03/27

ヴァンサン・ダンディ

フランスの貴族の家系出身で、パリ音楽院でフランクに師事しました。師のフランクの影響からか、ワーグナーに傾倒し、作品にもその影響が見られます。

03/27

ファーディ・グローフェ

クラシック音楽家の家庭に生まれましたが、14歳のときに家出をして転々と職業を変えました。

03/26

ツェーザリ・キュイ

軍事の専門家として尊敬を集める一方、「余技の」音楽家として国際的に活動しました。ロシア五人組の一人です。

03/26

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

音楽史上にベートーヴェンがいなかったらどんな発展を見せたでしょうか。現在と全く違うものになった可能性があります。

03/25

バルトーク・ベーラ

音楽愛好家の父とピアノ教師の母のもとに生まれ、幼少時から楽才を発揮します。

03/25

クロード・ドビュッシー

印象派作曲家の代表です。西洋音楽で主流となっている長音階、短音階以外の旋法と自由な和声法で独自の作風を作り上げました。

03/24

エンリケ・グラナドス

スペインの作曲家、ピアニストです。オペラを含む舞台作品、管弦楽曲、室内楽曲などを書いていますが、中心となるのはピアノ曲でしょう。

03/22

ジャン=バティスト・リュリ

フィレンツェで生まれましたが、フランスに帰化し、ルイ14世の強力な寵愛を背景にフランスの貴族社会で音楽界を牛耳りました。

03/21

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

何も言うことがありません。音楽史上で最も重要な一人です。転職を繰り返してきたバッハ、32歳から38歳にかけての6年間、ケーテンの宮廷楽団で楽長を務めました。

03/21

モデスト・ムソルグスキー

ロシア五人組はみな富裕な家系の出身であり、本職が音楽家でない、というのも普通でした。ムソルグスキーも有力地主の家系に生まれました。

03/21

アレクサンドル・グラズノフ

ロシア革命の前後、ペテルブルク音楽院からレニングラード音楽院へと改組される間、院長を務めました。

03/19

マックス・レーガー

身長2メートル、体重100キログラム、と音楽家の中では際だって大きな人でした。音楽史上の巨人、ベートーヴェンとワーグナーはともに167センチほどだったようです。

03/18

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

ロシア五人組の一人。元々は海軍軍人で、バレキレフとの出会いによって音楽の道に進むことになりました。

03/17

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ

わずか26歳で世を去ってしまいましたが、「奥様女中」という作品によってその後のオペラの流れを変える功績を残しました。

03/17

レオポルト・ホフマン

ハイドンの時代の作曲家です。生前はハイドンやグルックに並ぶ作曲家として認められ、数々の賞を受賞しているそうです。

03/15

エドゥアルト・シュトラウス

シュトラウス・ファミリーの三男です。ヨハン・シュトラウス2世の楽団でハープ奏者としてデビューしました。

03/15

ルイジ・ケルビーニ

イタリアのフィレンツェで生まれ、フランスで活躍しました。国際的な成功を収め、パリ音楽院の院長を務めました。

03/15

アレクサンダー・ツェムリンスキー

シェーンベルクの唯一の先生です。ツェムリンスキーが作ったアマチュア・オーケストラにチェロ奏者としてシェーンベルクが入団したのがきっかけです。

03/14

ヨハン・シュトラウス1世

ワルツの父です。ウィーンで生まれますが、ティーンエイジャーの時に孤児になってしまいます。

03/14

ゲオルク・フィリップ・テレマン

生前はあのバッハよりも優れた作曲家と見なされていました。バッハとは実際に交流があり、息子の名付け親にもなっています。

03/11

アストル・ピアソラ

タンゴの作曲家ですが、それだけに飽きたらず、クラシックやジャズなどを融合させ、独自の音楽を作り上げています。

03/10

パブロ・デ・サラサーテ

スペイン出身の天才的ヴァイオリニスト。8歳で公開演奏会、10歳でスペイン女王への御前演奏、13歳でパリ音楽院卒業、と早熟ぶりがわかります。

03/10

アルテュール・オネゲル

両親はスイス人ですがフランスで生まれ、ほとんどをパリで過ごしました。フランス6人組の一人です。

03/10

カール・ライネッケ

ワーグナーとブラームスのちょうど間の世代に生まれましたが、20世紀まで長生きしました。
上部へ