【—今期は終了しました。次期開催は企画中です。ご興味ある方お問い合わせください!—】
2020年はベートヴェン・イヤーです。交響曲第5番「運命」第4楽章に挑戦します。いっしょにやりませんか。
★第1楽章も練習することになりました。
交響曲第5番「運命」第4楽章
https://youtu.be/f3MjelwPyac?t=1229
https://youtu.be/3Q0ZLNRww-0
コロナの感染が広がる前は、ヨハン・シュトラウス2世こうもり(序曲)も計画していました。またいつか、午後オケで練習したいと思います。
こうもり(序曲)
https://youtu.be/o12_yz-Ui2Y
https://youtu.be/BugDZWgVQnY
—————
チャレンジ
—————
コロナのことで思うように音楽ができない日がつづいています。困難な時ですが、音楽と接しつづけ、平穏で希望に満ちた日常であるために何かできないかとチャレンジ企画を作りました。
「関西の午後のオーケストラ」もコロナで休止になってしまいましたが、指揮の木下麻由加先生とバイオリンの吉矢千鶴先生に相談していっしょに考えたのがこの形です。
いつものオーケストラの練習とは全然違う形になってしまうかもしれませんが、その時、その時にできるやり方で、「ベートーヴェンの音楽」にチャレンジします。いっしょにやりませんか。
まだ、不確かなところはありますが、「チャレンジ」ということでご理解頂けたら幸いです。
—————
募集
—————
12/17(木)の練習会の募集
弦楽器、木管楽器・金管楽器・打楽器(予定です。)
初級・中級
※楽器によっては人数が多くて参加できない場合がございます。できるだけ工夫しますが、事前にご了解頂きお問合せください。
—————
練習会の日程
—————
練習会は月に1回。練習時間は2時間ぐらいです。
※参加人数によって2時間半ぐらい。もう少し長くなることもあります。
※弦・管・打で分かれて練習する可能性もあります。全体練習の際には練習時間は長くなります。
・12/17(木)全体の練習(予定です。)
全部の回でなくても、1回だけでもOK!ご自身のペースでご参加ください。
会場は、塚口駅近くのピッコロシアターです。
・12/17(木)中オール
(12/17は尼崎市ですが、今後、西宮市や大阪市で練習する場合もあります。)
—————
新型コロナ感染防止
—————
・マスク、手洗い、うがい、人との間隔にご協力ください。
・自宅で検温をしてきてください。体調が優れない時はお休みください。
・譜面台をお持ちください。(貸し借り、共有しないためです。)
・頻繁に換気をします。当面、参加者の人数を制限します。
★飛沫対策として、木下先生が「大きなアクリル板のガードパネル」を用意してくださっています。管楽器の方との練習にはそのガードパネルを貸して頂けます。一つ一つがとても大きいので、運送・搬出入・使用後の消毒などみなさんの協力が必要です。よろしくお願いします。
—————
参加費
—————
1回で2,980円+税(ファンメンバーの方)
※ファンメンバーでない方は、ファンメンバーになってご参加頂けます。
★いつもの参加費と違います。
楽譜代が必要な場合には事前にお知らせします。
—————
ファンメンバーについて
—————
下記をご覧ください。
https://okesen.snacle.jp/member_payment_entries/entry
—————
先生のご紹介
—————
●指導は、指揮の木下麻由加先生にお願いしました。若さ溢れる、そしてみんなに愛される先生です。
2010年神戸大学発達科学部人間表現学科卒業。スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団より助成を受け、デンマークに留学。2014年デンマーク王立音楽アカデミー指揮科卒業。
2012年及び2013年ウクライナ国際マスタークラス修了。修了演奏会にてチェルニーゴフフィルハーモニー交響楽団を指揮し、ロシア音楽奨励賞を受賞。
2019年公益財団法人山田貞夫音楽財団指揮者オーディションにて、山田貞夫音楽賞、特選、聴衆賞を受賞。受賞者演奏会にてセントラル愛知交響楽団を指揮。
第14回橋本市文化奨励賞受賞。(2019年和歌山)
現在複数のオーケストラ、オペラ団体、吹奏楽団、弦楽合奏団の客演指揮及び合奏トレーナー、副指揮を務める。また、C・Nielsenを中心とする北欧作曲家の研究をおこなっている。
指揮を斉田好男、高谷光信、J・Fuglebæk、N・Sukaci、P・Larsen、ピアノを木下千代、伴奏法をN・Gade、作曲法をA・Brødsgaard、音楽理論をG・Larsen各氏に師事。
●バイオリンの吉矢千鶴先生にもご協力頂けることになりました。団を支え導いてくださいます。
大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースを経て、同大学院を2004年3月修了。第17回和歌山音楽コンクール弦楽器部門大学生以上の部第二位入賞。現在は室内楽、オーケストラ、ミュージカルなどの演奏会に出演し、オーケストラとの共演や市民楽団のコンサートミストレスも務めるなど、関西を中心に演奏活動や指導を行う。これまでに、故中島美子、池川章子、稲垣琢磨各氏に師事。
アンサンブル「Musica Stellanta(ムジカ・ステランタ)」、Gt.Fl.Vnのトリオ「アンサンブル・ビューティ」、声楽と管弦楽器のアンサンブル「HERBrilante(ハーブリランテ)」メンバー。
—————
ご協力のお願い
—————
先生にいらして頂き指導をお願いしていますがお教室ではありません。ご参加頂く方はイス並べや片付け、ボーイング合わせ、楽譜のダウンロード・印刷などにご協力ください。
★譜面台をお持ちください。
—————
お申込み
—————
下記よりお申込みください。
https://okesen.snacle.jp/group_money/list_view/3441
—————
お問合せ
—————
お問合せフォームからからお願いします。