多摩でブラスバンド(吹奏楽)を楽しみませんか?フルート、オーボエ、クラリネット、サックス、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、全パート募集中ですが、特に【フルート】と【トロンボーン】の方、一緒に演奏しませんか!
ブランク関係なし、ある程度譜面が読めれば大丈夫です。
ガツガツ練習というよりも、月に一回なので、みんなで合わせる事を楽しめれば良いと思います。
吹奏楽やブラスバンドをやっていた方、また始めたい方、アンサンブルがしたい方、平日昼間の時間を有効に使いたい主婦の方、平日休みのお父さん、子育て中のお母さん(小さなお子さまがいても大丈夫!お子さまもレッスン会場への入室OK!)、お待ちしています♪
フルート、オーボエ、クラリネット、サックス、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバをソロで楽しんでいる方、アンサンブルに興味持っている方、ぜひご参加ください!
まずは演奏体験会で一緒にブラスバンドを体験してみませんか。
過去に皆さんがやったことのある曲を思い出し、新しい曲にもチャレンジしながら楽しみます♪
練習曲目は皆さんの意見も反映したいと思っています。
1度演奏してみたかった曲、憧れの名曲など、ご希望もお聞かせください♪
<<多摩でブラスバンド(吹奏楽)で現在練習中の曲>>
バッハのコラール
Three Brass Cats:Youtubeできいてみる
<<多摩でブラスバンド(吹奏楽)で過去に演奏した曲>>
ホルスト第一組曲
サウンドオブミュージック
シンコペーテッドクロック
ハバネラ
CanzonⅡ
ODE TO JOY
カノン
花のワルツ
士官候補生
星条旗
多摩・ブラスバンド(吹奏楽)は京王・小田急多摩センター駅から徒歩3分のココリア多摩センター 4階です。駅から近いのでとても便利な場所です。
多摩・ブラスバンド(吹奏楽)の練習は金曜日の午前中です。
平日がお休みの方、お子さまの学校や介護の合間で少しお時間のある方、ぜひお待ちしています♪
クラブ活動のように楽しい雰囲気で一緒に楽器演奏を楽しみませんか。
午前中の2時間、ちょっとした気分転換にいらしてください。アンサンブルの演奏仲間もできますよ♪
練習会場のココリア多摩センターには店もたくさんありますので、練習後にお買い物、といった過ごし方も可能です。
ブラスバンドの演奏を楽しむことはもちろんですが、会場でのコンサートや各種イベント参加を目指します!!
皆さんの日頃の練習成果が発揮できる場所を、できるだ多く作っていきたいです。
多摩・ブラスバンド(吹奏楽)を指導してくれるのは梅澤 伸之先生です。
<先生からのメッセージ>
「私は下手だからついていけるかな?なんて事は心配無用です。
全部吹けなかったとしても、一箇所でも吹ければそれでOK!
演奏ミスをエンターテイメントにして、みんなで合奏を楽しんじゃいましょう!!」
<梅澤伸之先生プロフィール>
10歳よりトランペットを始める。高専を休学し96年渡米、Blue Devils Drum & Bugle Corpsに参加し、DCI Finalsで優勝、世界一に。
帰国後、マーチング指導を数年したのちフィールドをポップスにする。
ボニー・ピンク、ビバッチェ、ロッカトレンチ、Domino88、ハシケン等様々なミュージシャンをサポート。
2007年からヤマハ大人の音楽教室トランペット講師を務める。現在、音楽教室講師、マーチング指導をメインに活動。
・日程:金曜日(月1回)
・月謝:4,180円、施設費550円(税込)
・練習(レッスン)会場:スガナミミュージックサロン多摩
■京王・小田急多摩センター駅から徒歩3分
★他の曜日や時間帯だったら、参加したい!という方もご連絡ください。人数がそろったら、新しく立ち上げることも検討します♪
募集パート:フルート、オーボエ、クラリネット、サックス、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ・・・
管楽器を演奏される皆さん、ぜひ一緒に演奏しましょう!
※お電話・メールでのお問合せの際は
「オケ専♪で多摩・ブラスバンド(吹奏楽)の紹介を見た。」とおっしゃってください。
スガナミミュージックサロン多摩 TEL:042-375-5312
優しくて素敵な音色フルートはとてもポピュラーな楽器です。皆さんも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。そんな楽器ですが、素敵な音を出すのは独学では意外と難しいものです。
フルート独特の柔らかくて素敵な音色を自分のものにしてみませんか?
初めての方でも、吹奏楽をやっている方でも、もちろんOK。聴くと演るでは大ちがいの楽しさです。
サックスが吹けたら格好いいな…ジャズが好き、サックスのサウンドが好き。そんな方のために、初心者でも分かりやすく、楽器に触れて音を出すことからスタート。
幅広いジャンルの曲を演奏出来るようになります。
せっかくだから一番目立つ楽器とつき合ってみる。メインテキストの様々な基礎トレーニングと併用して、ソロ・アンサンブルレパートリーを用い、楽しくステップアップしていきます。